なぜ?!専業主婦はワンオペ育児が辛いのか!ひとり育児が辛い時の対処法3選

専業主婦だからこそ、ワンオペ育児が辛いときはありませんか?

絶賛ワンオペ育児中のゆいゆいです^^

私は過去に長男を保育園に預けてフルタイムで働いていたこともありますが、次男が産まれてからは専業主婦でワンオペ育児をしています。

正直、働いていたころの方が精神的に楽だったなぁっと昔を懐かしむこともあります^^

今日は、ワンオペ育児はどんなところが辛いか、辛い気持ちからの脱出方法をご紹介します!

 

専業主婦はワンオペ育児が当たり前といわれるのが辛い

専業主婦なのでずっと家に居て暇だし時間もあると思われがちです。

このように暇だとおもわれるのが辛い。

実際、時間はありますが子供に中心にすごしているため、子供が小さい時にはトイレもまともに行けないことも。

ですので自由がないのです。1人の時間がほしい!のです。

仕事をしているときは、保育園に子供はいっているので、昼休みには外ランチも行ったり、余った時間で雑誌の立ち読みをしたりして、リフレッシュする時間がありました。

退職される人がいれば、送別会に飲み会に参加もしていました。

でも、専業主婦になったらランチや買い物に行くとしても子供同伴。

そして専業主婦の負い目からか、子供を旦那に任せて飲み会になんていけなかった。

(働いてるときは堂々と飲み会にいけたのに・・・何故?!)

実際ひとりの時間もなければ孤独だったりもします。

専業主婦のワンオペ育児が辛い時の対処法3選

ご主人に、義両親に、ご近所の方に、専業主婦ならば家事育児をひとりでして当たり前と思う方も少なからずいると思います。

正直そのようにみられてるかと思うと、残念になります(笑)

ワンオペ育児が辛い時に、どこが辛かったのか、私はどうやって乗り切ったかを書いてみようと思います。

自由が無いから自分のしたいことに子供を付き合わせる!

本当に、子供とずっとべったりなんです!!

どこに行くにも一緒だし、後追いの時期なんてトイレまで一緒です。

子供が寝ている時間しか自分の時間なんてありませんでした。

つい夜更かししてドラマ観たりしていましたね。

なので、なるべく子供と一緒に自分もリフレッシュすることをするようにしていました。

例えば、子供を連れて行ける大人の習い事に参加してみるとか、子連れ出来そうなカフェに行ってみるとか^^

ポイントなのが、「自分のしたいことに子供を付き合わせる!」ということを意識していました。

外出するにも、公園とか砂場とかって子供が好きな場所なので、母が子供に付き合っている状態になります。

でもカフェは母が行きたいところですよね。カフェに子供を付き合わせちゃう。

帰り際に「やっぱりゆっくりできなかったな~」なんていう気持ちも出てくるけど、「でもあのカフェのクリームソーダ美味しかった♡」とちょっと満足も出来ます^^

 

とにかく孤独なので自分で自分を大事にしてあげる!

とにかく、孤独なんですよ!

日によっては子供としか話をしていないときもあり、ポツンと自分ひとりぼっちのような感覚になります。

児童館で会ったあのママさんは、今頃他のママ友さんとランチ会とかいってるのかな。

パパは今日は飲み会で、会社の人達とワイワイしているのだろうな。私は一人で夜ごはん食べているなぁ。

とか、周りの人は動いているけど、私は動いていない、社会から取り残されているような気持ちになってしまうんです。

ネガティブな気持ちだけ先行してしまっているんですね。

そんな時、私はちょっとだけ自分を甘やかしてしまいます。

パパが飲み会の日は、夜ごはんは自分用にステーキをディナーにしてみるとか。

あとは気の許せる古くからの友人に電話したり、実際に会ってランチ会、愚痴会をしてもらいます^^

他に好きな趣味で達成感を得たりして私って凄い~センスある~っとおもったり^^

ネガティブ先行になってしまっているので、自分の好きなことをして自分の心を大事にしてあげます。

そうすると元気が蘇ります。

家事がおろそかになって部屋が汚いのでインテリアにこだわる!

毎日食器洗いをするのが精いっぱい!

部屋は片付けてもなんとなく散らかっている状態が日常になってきます。

それであまり気にならない方は良いのですが、私はこんな部屋いやだなぁ~っと思っていました。

実際、部屋が散らかっていたりして視界がごちゃごちゃしていると脳がつかれてネガティブになってしまうらしいです。

なので、私は意識してインテリアを好きなものを集めてみました!

毎日過ごすし、お気に入りにしないとね♪

高価なインテリアに買い替えたというわけではなくて、リメイクシートを貼って色を変えてみたりしました。

あとは、北欧風の好きな柄の生地でクッションカバーを作ったり。

それから整理収納の本をよんで、おもちゃなど片付けがしやすい部屋を作ってみました。

片付けも出来て、気持ちよくおうちで過ごすことが出来るようになりました^^

まとめ

 

特に社会とのつながりのない専業主婦は、ワンオペ育児で子供とだけの生活になると、辛い状況になるかもしれません。

自分なりのポジティブに過ごせる方法を取り入れて、明るい気持ちで過ごせたらとおもいます。

子供優先で過ごさず、自分の好きも優先していくのが大切だなぁっと感じています。

私の場合ちょっとわがままですが、いつでも自分の好きなものを取り入れて、楽しく過ごせる工夫をして行きたいと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました