新生児の赤ちゃんとの生活は慣れないことばかりで大変ですよね。
初めての自宅での新生児ちゃんとの生活に退院前はウキウキしていましたが、自分のことなんかしている暇がないほど忙しい!とびっくりされる方いらっしゃるでしょう。
ワンオペ育児ママだと、ひとりで赤ちゃんをお風呂に入れるにはどうしたらよいかと、悩んでいるママさんも多いはず。
今日はワンオペ育児中のママさんが、ひとりで新生児赤ちゃんのお風呂の入れるためのコツを4つご紹介します!
Contents
ワンオペ育児で新生児期の赤ちゃんをお風呂に入れるコツ!4選
「ワンオペ育児」という言葉が良く聞かれるようになりましたね。
ワンオペレーション育児の略だそうです。
掃除、食事、育児とワンオペレーション=1人で、こなしていくということなんですね。
ですので、赤ちゃんのお風呂も基本的にひとりで乗り切らなければなりません。
どうしたらスムーズにお風呂に入れてあげれるか、私の経験談をもとにお話しますね!
コツ1:入浴前の下準備をしよう!
入浴の前に必要なものをセットしておくのが一番のポイントになります。
後でバタバタすることのないように、置いておきましょうね。
・沐浴用温度計
・洗剤(ベビーバス近く)
・ガーゼハンカチ
・バスタオルを脱衣所に
・バスローブ(自分も入浴する場合)
赤ちゃんが寒くないように手早く入浴をすすめたいところですね。
必要な場所に必要な物を置いて、準備ができたら入浴させてみましょう^^
コツ2:ベビーバスで先に赤ちゃんだけお風呂に入れてあげる
新生児の赤ちゃんはベビーバスを使って、洗ってあげるのがおすすめです^^
お風呂は基本的に夜に入って一日の汚れを落とすのが一般的だと思いますが、赤ちゃんはお風呂に入れる時間もあまり気にしなくても良いとおもいますよ!
また、お風呂に入れた後は新生児の赤ちゃんは、少しゆっくり寝てくれていたように思います。
ママの都合に合わせての入浴で問題ないかと思います。
またベビーバスはコンパクトなので、ご自宅の洗面台やお風呂の一角で簡単に設置できるのが魅力ですね。
自分が家事などで動きやすい時間帯を見計らって、良いタイミングでベビーバスを使い入れてあげたらいいですね!
コツ3:少し慣れてきたら一緒に入浴してみましょう!
赤ちゃんはあまり長時間入浴はできないので、短時間になりますが一緒にお風呂に入るのもおすすめです!
冬はちょっと寒いので、夏場などお風呂上がりに寒くない時期がいいとおもいますよ。
一緒に入ると、とっても気持ちよさそうな赤ちゃんとゆっくり幸せな気持ちになります。
洗うときはお風呂マットを使って洗ってあげると、寝てる状態のまま洗ってあげれますよ!
お風呂上がりは、赤ちゃんは用意しておいたタオルにくるんであげて、ママはバスローブがあると便利!
バスローブのまま赤ちゃんのお着替えまで済ませられるので、とっても楽でいいですよ。
コツ4:ハイローチェアを使って自分のお風呂タイムに!
赤ちゃんが寝ている間は自分のお風呂の時間です。
ただ、私の場合は目の届かないところで寝ているのも心配なので、ハイローチェアやクーファンに寝ている赤ちゃんをお風呂の前に運び入浴していました。
私もクーファンを愛用し、浴室のドアのところにクーファンで赤ちゃんを寝かせて自分がお風呂に入りました。
入浴中もときどきドアを開けて覗いてあかちゃんの様子を伺い、まだ寝ているようだったらもう少しゆっくり入浴したりも^^
時間との勝負ですが、なるべく赤ちゃんを目の届く場所においておければ、少しゆっくり入浴できますよ^^
ワンオペ育児中でも準備さえしっかり整えれば新生児のお風呂も大丈夫!
新生児くらいならば、浴室に限らず、ベビーバスを使ってシンクで済ませることも可能ですよね。
腰に負担もかからず、良さそうです^^
シャンプーやボディソープも、頭にも体にも使える物がありますので、一回で全身洗ってあげることもできます。
あまり難しく考えず、ママひとりでも新生児ちゃんをお風呂に入れることは簡単にできますよ^^
まとめ
ベビーバスやハイローチェアなど、便利なグッズがたくさんありますね。
グッズを上手く使いながら、赤ちゃんのお風呂タイムをこなしましょう!
あまり神経質にならず、毎日違う時間になってしまってもしょうがないと思います。
もちろんパパのお休みの日は赤ちゃんはパパにみてもらって、ママさんはゆっくり入浴してくださいね^^